ベートーヴェンはロックだ!
みなさん、こんばんは。当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
今日は、上野の東京文化会館での、2009年東京労音「第九」演奏会に行ってきました。
◆演奏者
指揮:内藤彰
管弦楽:東京ニューシティ管弦楽団
ソリスト:藤谷佳奈枝(ソプラノ)、杣友(そまとも)惠子(アルト)、高橋淳(テノール)、新見準平(バリトン)
合唱:2009東京労音第九合唱団
合唱指揮:鈴木与志一、田中豊輝
◆当日券で念願の第九
そもそも聞きに行こうと思ったのは、昨日テレビでNHK交響楽団の第九を観たのがきっかけでした。
第九を聞くと年の瀬を感じますね。
仕事納めの後になると毎年、「行ってみよう」と思うのですが、その頃には終わっています。
今年も、昨日テレビで観た後にネットで調べると、たいてい今日が最終日でした。
そのうち、一番値段が安いのが上記の楽団だったので、当日券を当てにして行ってみました。
◆ベートーヴェンのオリジナルバージョン
値段が安いから何も期待せずに行ったのですが、演奏前に指揮者が説明をし始めました。
今日演奏する第九は、ベートーヴェンの原案に近いものだと。
私たちが知っている第九は、出版社が楽譜を適当に書き換えたり、高名な指揮者が独自の解釈で演奏したものが、受け継がれてきたものらしいのです。
ところが今日は、オリジナルに忠実なバージョン(ブライドコプフ版)での演奏だと言うのです。
◆ビブラート奏法をしない
違いについても、予め説明してくれました。
代表的なのが、第3楽章でバイオリンはビブラートを使わない、というのと、第4楽章は一定のテンポで演奏することでした。
ビブラートは、バイオリンの弦を押さえる左手の指を左右(上下?)に小刻みに揺らして、音を波立たせる奏法です。
伸ばした音に余韻が加わり、かつ、初めに指で押さえた音程が多少狂っていても、ごまかせます。
しかし、ベートーヴェンの時代にはビブラート奏法がなかったらしいのです。
だから今日は、正確な音程をキープし、右手の弓の技術で、きれいな音を出すというのです。
◆すげー感動
この第3楽章が、よかったんだよねぇ。ビブラートのかかってない、一直線に伸びる澄んだ美しい響き。
説明のおかげで、なおさら注意して聞いたけど、う~ん、よかった。何度もウルウルきました。
第3楽章では、客席で鼻をすする音が結構聞こえたから、他の多くのお客さんも、感涙にむせび泣いていたハズです!
◆こんな第九、聞いたことない!
もっと驚いたのは、第4楽章。テンポが早くて、盛り上がったまま一気に行きました!
20世紀の(私たちがよく知っている)第九はオリジナルの半分のテンポの箇所が混在しています。
しかし今日は、ベートーヴェンオリジナルの「1分間に84拍」の早さで演奏したんです!
これも説明がなかったら、「なんだコリャ?」というところですが、第4楽章はチェロとコントラバスの速弾き(?)から始まり、冒頭から感動!!
途中のバリトンと男声のみのマーチも、勇壮なること、この上なし!
そして圧巻は、合唱団全員の主旋律(「晴れたる青空~」のところ)と、エンディング!
合唱団の音圧がテンポの早さとの相いまって、音の塊が客席にドーンとぶつかってくるんだから、感動せずにはいられないっ!
◆ベートーヴェンはロックだ
クラシックは、お上品に背筋を正して聞くように思いますが、今日の第九は違いました。
ベートーヴェンのロックンロール。膝を叩いて、首を振り(ヘッドバンギング!?)ながら、ずっと聞いていました。
RainbowのDifficult to cureよりも音圧がすごい、ベートーヴェンの第九。
ベートーヴェンは、魂を揺さぶるハードロックだ!!!!
このように新しい第九を聞いて、感じたのは、今年は自分にとって、古い時代を蹴破って、何から何まで新しく始めた一年だったということでした。
それまで全く知らなかった涼宮ハルヒとの出会いから始まって、会社を辞めて新しい生活を始めたし、政権交代もしたし、それにより世の中も昔のやり方から変わってきたし、そして一年の締めくくりに、このベートーヴェン。
こんな一年の終わり方をすると、来年はどんな一年になるのか、考えただけでも、ワクワクしますね。不況なんて、関係ね~ぜ!
では、今年もまだあと数日ありますから、元気出していきましょう。
今日は、上野の東京文化会館での、2009年東京労音「第九」演奏会に行ってきました。
◆演奏者
指揮:内藤彰
管弦楽:東京ニューシティ管弦楽団
ソリスト:藤谷佳奈枝(ソプラノ)、杣友(そまとも)惠子(アルト)、高橋淳(テノール)、新見準平(バリトン)
合唱:2009東京労音第九合唱団
合唱指揮:鈴木与志一、田中豊輝
◆当日券で念願の第九
そもそも聞きに行こうと思ったのは、昨日テレビでNHK交響楽団の第九を観たのがきっかけでした。
第九を聞くと年の瀬を感じますね。
仕事納めの後になると毎年、「行ってみよう」と思うのですが、その頃には終わっています。
今年も、昨日テレビで観た後にネットで調べると、たいてい今日が最終日でした。
そのうち、一番値段が安いのが上記の楽団だったので、当日券を当てにして行ってみました。
◆ベートーヴェンのオリジナルバージョン
値段が安いから何も期待せずに行ったのですが、演奏前に指揮者が説明をし始めました。
今日演奏する第九は、ベートーヴェンの原案に近いものだと。
私たちが知っている第九は、出版社が楽譜を適当に書き換えたり、高名な指揮者が独自の解釈で演奏したものが、受け継がれてきたものらしいのです。
ところが今日は、オリジナルに忠実なバージョン(ブライドコプフ版)での演奏だと言うのです。
◆ビブラート奏法をしない
違いについても、予め説明してくれました。
代表的なのが、第3楽章でバイオリンはビブラートを使わない、というのと、第4楽章は一定のテンポで演奏することでした。
ビブラートは、バイオリンの弦を押さえる左手の指を左右(上下?)に小刻みに揺らして、音を波立たせる奏法です。
伸ばした音に余韻が加わり、かつ、初めに指で押さえた音程が多少狂っていても、ごまかせます。
しかし、ベートーヴェンの時代にはビブラート奏法がなかったらしいのです。
だから今日は、正確な音程をキープし、右手の弓の技術で、きれいな音を出すというのです。
※開演前の様子・4階席から
この第3楽章が、よかったんだよねぇ。ビブラートのかかってない、一直線に伸びる澄んだ美しい響き。
説明のおかげで、なおさら注意して聞いたけど、う~ん、よかった。何度もウルウルきました。
第3楽章では、客席で鼻をすする音が結構聞こえたから、他の多くのお客さんも、感涙にむせび泣いていたハズです!
◆こんな第九、聞いたことない!
もっと驚いたのは、第4楽章。テンポが早くて、盛り上がったまま一気に行きました!
20世紀の(私たちがよく知っている)第九はオリジナルの半分のテンポの箇所が混在しています。
しかし今日は、ベートーヴェンオリジナルの「1分間に84拍」の早さで演奏したんです!
これも説明がなかったら、「なんだコリャ?」というところですが、第4楽章はチェロとコントラバスの速弾き(?)から始まり、冒頭から感動!!
途中のバリトンと男声のみのマーチも、勇壮なること、この上なし!
そして圧巻は、合唱団全員の主旋律(「晴れたる青空~」のところ)と、エンディング!
合唱団の音圧がテンポの早さとの相いまって、音の塊が客席にドーンとぶつかってくるんだから、感動せずにはいられないっ!
◆ベートーヴェンはロックだ
クラシックは、お上品に背筋を正して聞くように思いますが、今日の第九は違いました。
ベートーヴェンのロックンロール。膝を叩いて、首を振り(ヘッドバンギング!?)ながら、ずっと聞いていました。
RainbowのDifficult to cureよりも音圧がすごい、ベートーヴェンの第九。
ベートーヴェンは、魂を揺さぶるハードロックだ!!!!
※帰りに見つけた電飾
◆今年は、最後まで古い時代を蹴破って飛び出した一年だったこのように新しい第九を聞いて、感じたのは、今年は自分にとって、古い時代を蹴破って、何から何まで新しく始めた一年だったということでした。
それまで全く知らなかった涼宮ハルヒとの出会いから始まって、会社を辞めて新しい生活を始めたし、政権交代もしたし、それにより世の中も昔のやり方から変わってきたし、そして一年の締めくくりに、このベートーヴェン。
こんな一年の終わり方をすると、来年はどんな一年になるのか、考えただけでも、ワクワクしますね。不況なんて、関係ね~ぜ!
Comments