利根川東遷、香取海、徳川家

 昨日隅田川の話を書いたが、ポイントは利根川の東遷である。

隅田川はどうやら1,000年前は利根川で、それが東向島や曳舟あたりを流れて、亀戸あたりで南下し今の横十間川のコースになって東京湾に注いでいた。

それを、江戸時代に東側へ移したのだ。

なぜそれができたかというと、それは、千葉が海だったからだ!

昨日はよくわからなくて、大きな水たまりと書いたが、1,000年くらい前は、千葉の北側は、香取海(=古鬼怒湾)という海だった。

それをうまく利用して、利根川とつなげて、太平洋まで持っていったのだ。

更に香取海は、干拓されて、その残滓が今の印旛沼、手賀沼、牛久沼、霞ヶ浦、北浦などの湖沼となり、千葉茨城の各地に散らばっている。

また、話は前後するが、利根川は江戸川でもあり、江戸川はその昔、太日川(ふといがわ)、文字通り「太い川」だった。

あ〜あ、すげ〜や、関東地方の河川と湖沼と治水工事のスケールと歴史。

特に徳川時代になってすぐに、下総国から塩や産品を手にいれるため、深川の干拓と小名木川を整備、その後、荒川の氾濫を抑えたり、利根川を東遷させたり、新田開発で香取海を干拓したりで、今の関東地方や東京の東側ができていった。

1000年前に、漁師たちが隅田川に流れてきた観音像を祀り、それが浅草寺となった。流れてきた観音様が、この地を変えるすべての始まりだったんだろう。


参考:昨日のURLも詳しいよ!

https://www.photo-make.jp/hm_2_1/kanmuhaishi-1.html

https://edogawahousuiro.site/abouttheriver/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B7%9D%E6%94%BE%E6%B0%B4%E8%B7%AF%E3%81%A8%E3%81%AF/

Comments

Popular Posts